悩んでる人「トレたまで紹介された“跳ねる靴”って何だったの‥?」
結論から言うと、あの跳ねる靴は「MOBILARIA β(モビラリア・ベータ)」という、ミズノが開発したまだ発売されていないコンセプトモデルです。
私もテレビで見た瞬間、「え、欲しい!」って思ってすぐに調べてみたら、まさかの未発売。



ということで今回は、話題のMOBILARIA βの詳細と、今すぐ手に入る代用品までまとめて紹介します!
トレたまneoで話題の跳ねる靴「MOBILARIA β」とは?
MIZUNOが開発したフットギアという新しいジャンルの試作品
MOBILARIA βは、スポーツブランドで有名なMIZUNOが手がけた、未来型の「フットギア」です。
これは単なるシューズじゃなくて、「履いて移動するギア」という位置づけ。
今までの靴とはまったく発想が違ってて、走る・歩くだけじゃなく“モビリティ”=移動手段としての進化を目指してるんです。
MIZUNOのイノベーションセンター「MIZUNO ENGINE」で開発され、通常の試作品より約93%も早く製作できたそうで、その技術力に正直びっくりしました。
今までにないカテゴリのアイテムって、ワクワクしますよね。



「これ、靴というより乗り物に近くない?」って思っちゃいました。



え、じゃあスポーツじゃなくて通学とかにも使えたりする?
板バネ構造で跳ねるような走行感を追求したCFRPテクノロジー
この靴が“跳ねる”って言われてるのは、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)を使った板バネが靴底に内蔵されているからなんです。
テレビでも実際に履いて走ってるシーンがあって、もう見るからに軽やか!
地面に着地した時にバネがたわんで、次の一歩でポーンと前に跳ねるように反発してくれる構造。
反発力で少ない力でも進めるから、長時間歩いても疲れにくいかもってちょっと妄想しちゃいました。



もしこれが実用化されたら、通学や通勤がもっと楽しくなりそうです。



あの軽やかな動き、実際に履いて体感してみたい〜!
「履物=モビリティ」というコンセプトで設計された未来型シューズ
開発チームがすごいのは、「靴を移動手段として捉え直した」ところ。
つまり、ただのスニーカーではなく“未来のモビリティ(移動のあり方)”として提案されてるんです。



そのコンセプトに共感して、私も「なるほど、これからの靴ってもっと便利に進化するのかも」って思いました。
しかもこの考え方、健常者だけじゃなく子どもやシニア、障がいのある方にも応用が広がる可能性もあるらしく、社会的にも意義あるなって感じました。



ただの「スニーカー」とは一線を画してるのね…。
カーデザイナーと共創したモビリティ発想のデザインが注目された
このモデルのデザインを手がけたのは、カーデザイナーの山本卓身さん。
車・飛行機・船まで幅広いプロダクトデザインをしている方で、靴にも乗り物の美しさや機能性が落とし込まれているそう。
「カッコいいだけじゃなくて、動くための道具」としてのデザインって、本当に魅力的。
デザインの世界って奥が深いな〜って、ちょっと感動しちゃいました。



展示写真を見たけど、なんかロボットのパーツっぽくて、未来感すごかったです。



靴でここまで未来感じるってなかなかないよね…!
トレたまneoで紹介された跳ねる靴「MOBILARIA β」現在は未発売
Japan Mobility Show 2025で初公開されたコンセプトモデル
MOBILARIA βは、Japan Mobility Show 2025で展示されたコンセプトモデルです。
つまり、まだ市販されていない「試作品」という段階。
「いつ販売されるの?」「どこで買えるの?」という情報は、2025年11月時点ではまだ発表されていません。



このあたり、すごく気になるけど、情報が出るまで待つしかないかも…。
公式のSNSとかニュースリリースをチェックしておくと、最新情報を逃さずキャッチできます!



やっぱりまだ買えないのか〜。早く出してくれー!
MOBILARIA βに近い感覚を楽しめる市販モデルを探してみる
「今すぐは買えない」と分かっても、あの感覚をちょっとでも味わいたい…!って思いませんか?
私もいろいろ探してみたら、似たようなテクノロジーを搭載したシューズをいくつか発見しました。
たとえば:
- 厚底&反発系ランニングシューズ
- 板バネ風のカーボンプレート内蔵モデル
- ジャンピングシューズや足袋型モデル



デザインや価格帯は違いますが、移動時の軽さや弾む感じを楽しめるっていう意味ではかなり近い印象。



全部試して比較してみたくなっちゃった!
反発力・跳ねる感覚で選ぶならカーボン系や厚底ランニングシューズ
特に注目したいのは、最近人気のカーボンプレート搭載シューズ。
アスリートも愛用するモデルが多く、反発力を活かしてスピードが出しやすい設計になっています。
例えばAmazonで見かけた「SRUQ カーボンプレート ランニングシューズ」は、
- 厚底×高反発ソール
- メッシュで通気性◎
- 4,000円台で買えるコスパ感



正直、価格のわりにレビューも良くて気になってます。



カーボンって本当に跳ねるのかな…?試してみたい!
Amazonや楽天で購入可能な代用品にはジャンピングシューズもある
さらに調べてみると、「スポーツジャンピングシューズ」というものも発見!
楽天で見かけたのがこれ:
| 商品名 | 価格 | 特徴 |
|---|---|---|
| ジャンピングシューズ(ブラック/ブルー) | 18,710円 | バネ構造搭載、トレーニング向け |
| Muteki ランニング足袋 | 6,600円 | 素足感覚+反発少なめ |
これらは遊び心あるトレーニング用としても使えそうだし、「跳ねる感覚を体験してみたい!」って人にはぴったりかも。



ただし、日常履きにはちょっと目立つかもなので、使いどころは選びたいところ。



このジャンピングシューズ、ちょっとおもしろそう!
まとめ|トレたまneoで注目された跳ねる靴「MOBILARIA β」の今後と選択肢
MOBILARIA βは、「跳ねる靴」として話題になったけど、実はまだ市販されていないコンセプトモデル。
それでも、CFRP板バネやモビリティデザインなど、これからのシューズの可能性を感じさせてくれました。
今すぐは買えないけど、代用品で体験に近いものを探すことはできます。



私もAmazonで見つけたカーボン系シューズ、ポチる寸前まで行ってます(笑)
これからもっとこういう「未来の靴」が増えてくると思うので、ぜひ引き続きチェックしていきましょう!




